上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
第67回国民体育大会、ぎふ清流国体が本日開会。

開会式に合わせてブルーインパルスが一航過。会場である岐阜メモリアルセンター長良川競技場に向けて、長良川上を東から進入。
会場手前、長良橋のやや東でブレイク。演目はサンライズ。

会場の進捗が2分近く遅れ、修正を図るもホールドの周回飛行と進入のタイミングがやや合わなかったようで若干の遅れとなりましたが、見事に会場に華を添えました。直後に1機が長良川上をナイフエッジで南へ渡った後に西へ離脱していきましたが、こちらは撮り損ねました・・・。なお、4番機は地元岐阜県瑞穂市出身の堀口忠義一尉の操縦でした。
スポンサーサイト
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2012/09/29(土) 16:17:21|
- 鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
車で深夜に関ヶ原付近を走行中、線路の方から何やら聞いた事のある轟音が。向かってみると予想通り、マルタイが現場作業中でした。稼動から3年ばかりの新型マルタイ08-2X。従来機に比べ静音化されているとはいえ、あの独特の作業音はやはり目立ちます。

写真は垂井線にて撮影。途中、サンライズとも離合。場所柄、多分この時に
甲種輸送されたマルタイと推測されます。
深夜は旅客列車の行き交う日中とは異なり、貨物列車が多数を占め、その脇で保線車両が活躍する別世界。

軽い警笛と共にロンキヤが通過。保線車両同士の離合を見たのは、これが初めてでした(キヤ97系200番台の名の通り、厳密には保線車両とは言えませんが)。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/23(日) 21:00:19|
- 鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日、明後日に紀勢本線で運転予定になっている臨時快速「熊野古道伊勢路号」。その運用に充当されるキハ40 6309の送り込み回送が先程美濃太田を出立し、予定通り伊勢に向かっています。

最近は非鉄につき久々の走行撮影となりましたが、痛恨の露出ミス。何とか補正してみましたが・・・。
ちなみに前練習で撮った多治見行き後追いはこんな感じ。

とても同じ場所での撮影とは思えない・・・。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/09/21(金) 13:45:27|
- 鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大正元年に全通した氷見線(高岡~氷見)が今年で100周年の節目を迎えるにあたり、忍者ハットリくん列車3両を使用した記念列車が今日、高岡~氷見に一往復運転されました。

写真は高岡駅で行われた記念式典でのテープカットの様子。
列車出発時には、一日駅長やハットリくん、そして高岡市のマスコットキャラクターである利長くんがお見送り。

この面々による出発合図によって、列車は氷見駅へ向かい出発。
氷見駅でも高岡駅と同様にセレモニーが執り行われ、こちらは到着式の様相でした。

今回の氷見線100周年の企画は地元自治体が主体になっているようで、記念列車以外にも様々な企画が催されています。
復路の氷見発の高岡行きは、一部区間でハットリくんも乗車。

凛々しく構えるその後ろ姿は、顔に似合わず威風堂々?
と思ったら、こんな所で立ち往生。

先頭車両から二両目に行こうとしたら、頭が大きすぎて貫通扉に引っかかる。この写真の位置はまだ良かったのですが、前面貫通扉は彼には小さすぎました・・・。
今回入手した品々。

左上が本日限定の記念弁当の掛け紙で、その右がミニボールペン入りの記念乗車証。左下は記念入場券セットで、残りは記念入場券購入時に頂いた配布物です。
さて、今日は乗り鉄メインだったので走行の撮影はありませんが、それでも駅撮りは可能・・・な筈でした。

だがしかし、記念列車の運行終了と同時に、二枚看板のうちの100周年記念板が外されてしまいました。
運用の都合から前運用、後運用ともハットリくん列車3連での運転になる読みは当たっていたのですが、この板外しは想定外。しかも高岡駅停車中は橋上駅舎の影により、3両全てを編成撮りする事は不可能と判明。

仕方ないので出発後に後打ち、ニンともカンとも・・・ニンニン。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/15(土) 20:33:41|
- 鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0