こんばんは。
DMVに乗られたのですか。私は2月1日に日付が変わったころ偶然情報を見つけ、慌ててダイヤや撮影地を調べて翌朝現地へ向かうという「思いつき見物」でした。
まさか車内からの映像を拝見できるとは思いませんでした。現地へ行っていますので、たいへん興味深く拝見しました。
信号機の問題があるので線路閉鎖を行うのだろうと思っていましたが、やはりその扱いが行われたのですか。保線のモーターカーのような扱いだったことになりますね。
踏切をどう扱っていたのかはわかりませんが、猪鼻湖沿いに出る手前の踏切では三ケ日を出る時間には警報機が鳴り始めました。結局5-6分は閉まっていたことになります。
2軸車のジョイント音は樽見鉄道のハイモ180を思い起こさせます。やはり振動がまともに伝わってくるようですね。
普段バスにはまったくカメラを向けませんが、鉄のレールの上を走るようになると急に親しみを感じるのは不思議です。
貴重な映像をお見せいただきありがとうございました。
- 2009/02/08(日) 01:26:47 |
- URL |
- 碧電宮 #KRfR1xg2
- [ 編集]
碧電宮さん、こんばんは。
天浜線のDMV実証試験は、HPの記述で知りました。第三セクターのHPは中々更新されないので見落としがちですが、時としておっと思う情報が載っていたりするので、日頃からちょくちょく見て回っています。最近では樽見鉄道がミキ300-105の搬入の様子をUPしたかと思えば、最近になって記念切符の告知を出したり、明知鉄道も新たなHPへ移行中(現在試験運用中)だったり、ここ最近は更新が活発になっています。そんな中、長良川鉄道だけはいつも同じ画面のGoing my wayでしたが、今日ちょっと社員さんとお話する機会があったので、僅かながら情報が載るかもしれません。
今回の天浜線の試乗では、唯一前面展望が撮れる席とあって、走行中の写真撮影は諦めて、動画に専念しました。モードチェンジ時の動きが分かっておらず少々失敗しましたが、お姉さんの解説もあっていい物が撮れたと思います。線路閉鎖も、解説や無線でのやり取りで、結構流れが分かりやすいと思います。無線での「保守用車DMV」という表現からも、その名の通り保守用車扱いの運転だった事が分かります。
貴サイトも拝見しましたが、私も割と近くで撮影しました。撮影準備中に踏切が鳴って焦りましたが、この時も5分以上たっての通過でした。乗車時に判明しましたが、踏切は本部からの無線指示による手動操作でしたので、かなり早めに作動させていたようです。
ジョイント音ですが、今では殆ど聞けない2軸独特の音でしたが、振動はやはり大きく、この辺り改善の余地があると思っています。線路状況にもよるので何とも言えませんが、乗車時間が長くなるとこの辺りの問題が顕著になると思います。
私もバスは撮らないのに、線路の上だと何故か食指が動きます。でも何も知らずに踏切待ちをしていてバスが横切っていったら、一般の人はびっくりするでしょうね。
返信遅くなりまして申し訳有りませんでした。
- 2009/02/10(火) 20:49:36 |
- URL |
- マンボウシリウス #0MXaS1o.
- [ 編集]
DMVが天浜線で走ったとは知りませんでした。
2007年の浜小清水での実証実験の様子はわたくしのブログでご紹介させて頂いています。
- 2009/03/19(木) 02:57:11 |
- URL |
- bonin #-
- [ 編集]
初めまして、こんばんは。
今回の天竜浜名湖鉄道での実証実験ですが、私はHPで知りました。JR北海道が開発しているDMVですが、今回のような実験は岳南鉄道、南阿蘇鉄道に続き3例目との事で、全国からの問い合わせも多いとの事ですから、今後も何処かで同様の実験が行われるかもしれませんね。
- 2009/03/21(土) 22:10:27 |
- URL |
- マンボウシリウス #0MXaS1o.
- [ 編集]
1月31日から2月2日までの間,天竜浜名湖鉄道でDMVの実証実験が行われていたんだそうです(知らなかった~!)。そのときの様子が,youtubeにでています。レールから道路への脱出編(まさにいいところダイジェスト版ですね)http://www.youtube.com/watch?v=aU8Dq94vT
- 2009/03/19(木) 02:54:12 |
- くらしの悩み、なんくるないさ!